キャッシュレス募金をするキャッシュレス募金をする
支援の方法を選ぶ支援の方法を選ぶ
活動報告一覧に戻る

★2025年12月21日(日) 医療・福祉・子どもに関わる専門職向け オンラインセミナー開催

活動ニュース
2025年11月4日

動物介在活動・動物介在療法への関心が高まり、医療従事者等からの問い合わせが増える中、「適性のある犬の介入が必須かつ重要であること」「犬はきっかけに過ぎず、そこに介入する医療従事者等の見識の重要性」を伝える機会を作りたく、今回、現場に直接関わる方々から具体的な症例を含めた活動の実績、成果やご苦労など含めお話し頂くオンラインセミナーを開催させて頂くことになりました。

■日時:2025年12月21日(日)10:00~16:30/アーカイブ配信あり
■対象:医療・福祉・子供に関わる専門職
■費用:2,000円
■実施方法:Zoomアプリを用いたオンライン講義
■申し込み
⇒ https://jsda-di-seminar-20251221.peatix.com
■申込期間:2025年11月10日~2025年12月20日
※定員になり次第締め切らせて頂きます

■問い合わせ先
社会福祉法人 日本介助犬協会
info@s-dog.jp


【プログラム詳細】

午前(10:00~12:30)
●Dog Intervention、動物介在療法とは 高柳友子(日本介助犬協会 理事長/医師 )
●犬の適性について  日本介助犬協会 ゼネラルマネージャー 水上言
●OTドッグプログラム(発達障害児等向け)実施報告  吉田文(作業療法士)、田中和樹(作業療法士)
●質疑応答

午後(13:15~16:30)
●聖マリアンナ医科大学病院 勤務犬報告  兒島良恵(ハンドラー/看護師)、溝部怜(ハンドラー/看護師)
●ホスピタルファシリティドッグ🄬報告  シャイン・オン・キッズ 村田夏子(ファシリティドッグ研究員 / 学術発信プロジェクト担当)
●付添犬(つきそいけん)&児童相談所の取り組み  丸山洋子(付添犬認証委員会メンバー/医師)、 山本真理子(付添犬認証委員会メンバー)、岩永昇三(川崎市児童相談所職員)、岩間洋子(川崎市児童相談所職員)
●質疑応答

🌸オンラインセミナーチラシ

 

 


2026年1月18日(日)に【医療専門職のための動物介在療法シンポジウム】を日本盲導犬協会/シャイン・オン・キッズ/日本介助犬協会の3団体合同で開催します。
こちらもぜひご参加下さい。
⇒ 医療専門職のための動物介在療法シンポジウム