
日本介助犬協会とは
会長
橋本 久美子
元内閣総理大臣故橋本龍太郎の妻。二男三女の母。
日本ラテンアメリカ婦人協会会長、国際なぎなた連盟会長を務める。
平成19年6月1日から社会福祉法人日本介助犬協会(当時は全国介助犬協会)会長に就任。
交友の深いジュディ・オング氏(歌手・女優・木版画家)を「介助犬サポート大使」に迎えた。好きな言葉は「和顔愛語」。
閉じる
理事長
伊藤 利之
東京都神田の生まれ。医師。
横浜市立大学医学部卒業後、同大学付属病院リハビリテーション科、横浜市福祉局リハビリテーションセンター建設準備室、横浜市障害者更生相談所長などを経て、平成8年横浜市リハビリテーション事業団
総合リハビリテーションセンター常務理事・センター長に就任、平成18年より同事業団顧問。
日本リハビリテーション医学会名誉会員、日本義肢装具学会功労会員、厚生労働省補装具評価検討会委員長。
閉じる
専務理事
髙栁 友子
医学博士。介助犬による障害者の社会参加推進を目的に1997年日本介助犬アカデミーを設立し、身体障害者補助犬法の成立に貢献。2003年、社会福祉法人日本介助犬協会(2007.8全国介助犬協会より名称変更)を設立、2007年事務局長、2017年より同専務理事。医師の立場から介助犬の育成支援・普及啓発活動等を行っている。
閉じる
センター長
水上 言
1997年より介助犬協会で非常勤無給職員として勤務。その後、日本介助犬協会と変遷を共にし、2017年4月、センター長に就任、現在に至る。
厚生労働省 介助犬の訓練基準、認定基準に関する検討会 委員
厚生労働大臣による指定法人(社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団、社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団、社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団、社会福祉法人千葉県身体障害者福祉事業団)の介助犬認定事業審査委員会委員を務める。
閉じる
訓練部








ありったけの情熱をかけて
愛情を持って犬と接し、一頭一頭の違いを大切にしています。犬たちが生まれ持った得意なこと好きなことを見極め、
犬たちが楽しい!できた、うれしい!と感じる訓練をモットーにしています。
そして、使用者さんが介助犬と共にどのように暮らしたいのか、何に困っているのかをじっくり聞き取り、
ひとり一人に寄り添います。使用者さんと犬の笑顔のために毎日全力投球中!
管理部








人と人とのつながりを大切に
介助犬と当会の活動をより多くの方に知って頂き、そして末永く応援して頂けるよう、
日本全国を飛び回って熱くアツクPR活動を推進中!
お寄せ頂いたご寄付やご支援を最大限に活かすため、また、働く私たちがいつも笑顔でいるために、
透明性の高い組織運営・明るく風通しのよい職場づくりの旗振り役となっています。