日本介助犬協会を支援する
介助犬の基礎知識
介助犬が誕生したのはいつですか?

1975年にはじめてアメリカで介助犬が生まれました。
日本では、1992年にある一人の女性がアメリカから介助犬を連れてきたのがはじめての介助犬です。それから1995年1月にはじめて、日本で生まれて日本で訓練を受けた介助犬グレーデル号が誕生しました。

オス・メスどちらでも介助犬になれるのですか?

オス・メスには関係なく適性があれば介助犬になれます。

犬種は決まっていますか? どんな犬が向いていますか?

現在、日本の介助犬のほとんどがラブラドールレトリバーです。
(しかし、アメリカではたくさんの小型犬や雑種が介助犬として活躍しています。) 当会では特に犬の種類にこだわっていませんがラブラドールレトリバーやゴールデンレトリバーなどが多いです。また犬種に限らず健康面に問題がなく、性格的に人や他の動物に対して友好的で攻撃性がなく、集中力・作業意欲がある犬が介助犬に向いています。

毎日働いてストレスはかからないのですか?

介助犬を育成する上で重要なことの一つとして犬の適性を見極めることがあります。どんな犬でも介助犬になれるという訳ではなく、介助作業や人と一緒にいることが好きで楽しみながら作業が出来る犬が介助犬に向いています。訓練の過程で介助犬の適性があるかどうか、複数名のトレーナーが判断します。
また、介助犬は1日中、ずっと働いている訳でありません。使用者の指示があった時だけ仕事をして、それ以外はくつろいだり飼い主に甘えたり普通のペットと同じように過ごす為、働く事が大きな負担になることもありません。したがって、「はたらく犬は寿命が短い」ということはなく、定期的な健康チェックがしっかりとされているため寿命は一般のペットと変わりません。

介助犬を見かけたらどうしたらいいですか?

「介助犬」と明記されたケープ等を着用しているとき、その犬は仕事中です。勝手に犬に近づいて撫でたり、大声で騒いだり、食べ物を与えたり、手を出したり、気を引こうとしたりせず、温かく見守ってください。
ただし、介助犬がいるからといって何でもできるというわけではないので、困っている様子があれば「何かお手伝いしましょうか?」と使用者の方に声をかけてください。 また、介助犬がお店や交通機関やホテルなどの利用を断られているところを見かけたら「介助犬は普通のペットではありません。迷惑を掛けないように訓練をされています。」「身体障害者補助犬法で受入が義務化されているのをご存じですか?」と声を掛けてあげてください。ひとりのお客様の立場で交渉のお手伝いをして下さることが、介助犬に対する社会の認識を少しずつ変えていくことになります。

介助犬の支援の為に私に出来る事はありますか?

育成が進み実働頭数が増えていくことだけが介助犬の発展ではありません。まずは、介助犬について正しく理解していただき、正しい情報を周りの人に伝えて下さい。
介助犬の存在を特別扱いするのではなく、自然に受け入れられる社会を築いていく事が、障がい者と介助犬の本当の意味での社会参加につながっていくのです。

食事や散歩など毎日の世話は誰がやるのですか?

基本的に介助犬の毎日の世話は使用者本人が行います。
手や足に障がいがあっても世話ができる方法をリハビリテーションの専門家と相談しながらさまざまな工夫をしていきます。なるべく飼い主としての責任を果たすためにできることは行いますが、使用者の身体の負担となる世話は家族やボランティアに手伝ってもらいます。

排泄はどのようにさせるのですか?

犬の健康管理のひとつとして使用者が管理しています。排泄を無理に我慢させることがないよう餌や飲料水の量やタイミングを考慮し、犬ごとに排泄のペースを把握し、時間を見計らって定期的に排泄を促します。当会では、パピーの頃から「ワンツーワンツー」と声をかけ、その指示を聞いてペットシーツで排泄できるよう習慣づけます。

育成にどのくらい費用がかかるの? その費用は誰が負担するの?

介助犬は育成に一頭当たり250~300万円かかると言われています。介助犬になるまでの育成費用は一部の自治体では助成金制度を設けていますが、その金額も組織の運営全てを賄えるほどの金額ではありませんので、費用のほとんどは、皆様からの会費や寄付で成り立っているのが現状です。くわしくは「介助犬を支援する」をご覧ください。

介助犬を持つにはいくらかかるの?

当会では介助犬は無償でその使用者の方に貸与をしています。しかし、 介助犬を貸与してからの犬にかかる食事代や獣医療費等は介助犬使用者が負担します。くわしくは「介助犬貸与までの流れ」をご覧ください。

介助犬になるまでにどれくらいの期間がかかるのですか?

生まれてから約2か月経つと、パピーホームボランティアさんのお宅で愛情いっぱいに育てられます。1歳になったら訓練センターに入所し、その後の訓練期間は約1年です。しかし、介助犬使用者のニーズによって訓練項目や難易度が異なるので一概にはいえません。

介助犬は日本に何頭いますか?

日本の介助犬の歴史は1992年から始まっているといわれています。現在の全国での実働頭数は「厚生労働省・身体障害者補助犬ページ」よりご確認ください。

トレーニングについて
介助犬は、どのような訓練をするのですか?

当会施設で行う介助犬の訓練は大きく分けて3つあります。
「座る」「伏せる」などの基本訓練、「ドアを開ける」「物をもってくる」などの介助作業訓練、電車に乗ったり多くの人が集まる場所で落ち着いていられるようにするためのパブリック訓練(公共施設等を利用した訓練)です。
訓練の際、当会では動詞は英語、名詞は日本語を使っています。日本語の場合、動詞には「座る」の1つでも「座れ」「座って」「お座り」など様々な言い方がありますが、英語では「sit」という1つの言い方になりますので、犬も理解しやすいのです。名詞は日本語でも言い方が変わりませんので、日本語を使います。

訓練でいちばん大変なことは何ですか?

その犬の得意な事(物をひろったり、車いすを引っぱったりなど)をきちんと見つけて、その良い部分を伸ばしてあげることがトレーナーの仕事であり、介助犬として向かない犬(たとえば人と一緒にいることが苦手な犬、静かに待つことができない犬、車いすを怖がる犬など)を介助犬として向かないと判断することが大変なことのひとつです。

介助犬のトレーナーになるには、具体的にどういう勉強をするのですか?

今のところ、日本には「介助犬トレーナー」の資格制度はありません。
よって、介助犬トレーナーは「犬のこと」「障がい者のこと」など幅広い知識を身につけるため、自分で勉強しなければなりません。

「犬のこと」、というのは具体的には

・基本的なしつけの訓練(SIT、STAY、DOWNなど)
・介助作業の訓練(物を拾ったり、ドアや窓を開けたり、車いすを引くなど)
・犬の健康管理について(体のことや病気のこと)
・犬の行動学(犬の行動や気持ちをわかること)
などです。

「障がい者のこと」というのは、具体的には

・障がいの種類や、病気について
・介助や介護について
・リハビリテーションについて(その障がいや病気を治す方法、もしくはそれ以上悪くしない方法)
などです。

これらのことをそれぞれの専門の方からお話を聞いたり、実際にやってみたり、本を読んだりして勉強しています。近年、「介助犬トレーナーコース」などを設ける学校や専門学校がありますが、その学校を卒業すれば必ずしも介助犬トレーナーになれるわけではありません。学校などへの入学を検討する場合は入学先についてよく調べた上でのご検討をお勧めします。
なお、当会では、研修生制度を設けており、介助犬の育成・普及活動に携わる人材養成を行っています。

介助犬は何歳位までお仕事ができますか? 引退したらどうなるのですか?

介助犬として多く使われているラブラドールレトリバーの寿命はだいたい12~15歳ですが、10歳を過ぎると体力が落ちてきますので、介助犬が9歳前後になったら引退の時期を考えます。当会では、体力的にまだ余裕のある11歳の誕生日までに引退をすることが望ましいと考えています。
引退後は、使用者がそのままペットとして引き取り2頭目の介助犬と共に暮らす場合や、ボランティアのお家で老後を過ごす場合など様々です。

寄付・会員について
寄付をする場合、どんな決済手段がありますか?

1回のみの寄付:クレジットカード※、銀行振込、ゆうちょ払込票
マンスリー会員:クレジットカード※、口座振替
パピー会員、シンシア会員、法人・団体会員:クレジットカード※、銀行振込、ゆうちょ払込票、口座振替
※ご利用可能なカードブランド:VISA、Mastercard、JCB、AMEX、Diners

自動引き落としはできますか?

賛助会員として定期的に寄付(会費)をいただく場合は、クレジットカードまたは口座振替にて自動引き落としをご利用いただけます。
クレジットカードご利用の場合:
マンスリー会費は初回お手続きの翌月以降は毎月自動決済となります。年会費(パピー会員、シンシア会員、法人・団体会員)は、初回お手続きの翌年以降は毎年自動決済となります。
口座振替の場合:
マンスリー会費はお手続き完了次第、毎月引き落としが開始されます。年会費(パピー会員、シンシア会員、法人・団体会員)は、お手続き完了後、毎年4月1日に引き落としされます。なお、年会費の新規口座振替の受付は、毎年1月末日がお申込書類のご提出〆切となります。〆切を過ぎた場合は、翌年の4月1日より口座振替開始となりますので、予めご了承ください。

賛助会員の更新をするには、どうすればよいですか?

自動引き落とし(クレジットカードまたは口座振替)にて会費をお納めいただいている場合は、退会のお申し出をいただくまで自動更新となります。自動引き落とし以外の方法で会費をお納めいただいている場合は、毎年4月に更新のご案内をお送りいたします。
なお、年会費につきましてはご入金時期に関わらず、4月から翌年3月までのご入金分を当年度賛助会費とさせていただいております。タイミングによっては、会費の納入から間もなく新年度会費のご案内がお手元に届くことになりますことを、予めご了承ください。

寄付をした時の領収書はもらえますか?税制上の優遇措置は受けられますか?

ご寄付や会費には領収書を発行します。当会への寄付および会費は、特定公益増進法人への寄附金として税制上の優遇措置があります。当会本部・介助犬総合訓練センター所在地の神奈川県・愛知県にお住まいの方は、個人住民税の寄附金税額控除の対象となります。所得税の寄付金控除はお住まいに関わらず受けることができます。
くわしくは、「税制優遇措置」のページをご覧ください。

マンスリー会員として毎月支援しているのですが、領収書はいつ届きますか?

マンスリー会費の領収書は、毎年1~12月ご入金分を合算したものを、翌年の1月下旬頃までにお送りいたします。

クレジットカードで寄付をしたのですが、領収書はいつ届きますか?

クレジットカード決済の場合、決済代行会社から日本介助犬協会への入金後に領収書を発行いたします。原則としてカード決済日の翌月末が当会への入金日となりますので、領収書のお届けは決済日の翌々月上旬頃となります。また、領収書に記載される寄付金の受領日はクレジットカードのご決済日ではなく、寄付金が決済代行会社から当会へ入金された日付となりますので、予めご了承ください。 領収書の発行をお急ぎの場合は、「銀行振込」または「ゆうちょ払込票」のご利用をおすすめいたします。

例:4月1日にクレジットカード決済をされた場合、当会への入金日(=領収書の日付)は5月末日となり、領収書のお届けは6月上旬頃となります。

登録しているクレジットカードの有効期限が切れました。どうすればいいですか?

多くのケースではクレジットカード更新の際に有効期限の自動更新が行われますが、ご利用のカード会社によっては自動更新ができない場合があります。自動更新ができない会員様には、当会にて期限切れを確認次第、個別にお手続き方法をご案内いたします。

会員情報の変更や退会をしたい場合は、どうすればいいですか?

ホームページ上ではできませんので、お手数ですが本部(Tel:045-476-9005・Mail:info@s-dog.jp)までご連絡ください。退会などのお申し出も本部までご連絡ください。

法人の社会貢献として介助犬支援を検討しています。どのようなことができますか?

法人会員になっていただくだけではなく、募金箱や売上手数料の一部が寄付される自動販売機の設置をお願いしています。他には、介助犬啓発のセミナーを開催したり、社員の方と一緒に募金活動を行ったりとさまざまな取り組みをご提案できます。くわしくは資料をご請求いただくか「介助犬を支援する」をご覧ください。

法律について
お店やスーパーにも自由に入れるの? 交通機関を自由に利用出来るの?

2002年5月に身体障害者補助犬法が成立し、公的施設・公共交通機関(電車・バス・タクシーなど)、2003年10月からはスーパーやお店などの商業施設・レストラン・病院・ホテルなど不特定多数の方が利用する民間施設への補助犬同伴を拒んではならないと明記されました。
しかし、まだまだこの法律の認知度が低く、介助犬を同伴しての入店を断られる使用者もいるのが現状です。当会では、一人でも多くの方に身体障害者補助犬法のことを知って頂くための啓発活動にも力を注いでいます。

身体障害者補助犬法ってなんですか?

障がいのある方のパートナーである介助犬をはじめとする盲導犬・聴導犬、これら3種類の犬をまとめて『身体障害者補助犬』と言います。身体障害者補助犬(以下、補助犬)の同伴をスムーズに受け入れ、障がいのある方の自立と社会参加を目的として「身体障害者補助犬法」が施行されました。
この法律によって障がいのある方は、補助犬と一緒にレストランやお店・ホテルなどに入ったり、電車やバス・タクシーなどに乗ったり、職場に連れて行くことやマンション・アパートなどに一緒に住むことができるようになりました。一方では、補助犬の使用者には補助犬の同伴が周囲に迷惑とならないように責任をもって補助犬の行動を管理し、補助犬の体を清潔に保ち、健康に気を配ることが義務として明記されています。
しかし、まだこの法律について知らない方がとても多く、ペットの犬と同じように扱われ、お店や乗り物などを利用する際に補助犬の同伴を断られることがあります。一人でも多くの方がこの法律を正しく理解してもらえるよう当会でもイベント等で啓発を行っています。
身体障害者補助犬法についての詳細は「厚生労働省・身体障害者補助犬ページ」よりご確認ください。

障害者差別解消法ってどんな法律ですか?

すべての人々が障がいの有無によって区別されることなく、互いに、その人らしさを認め合いながら、共に暮らす社会をつくることを目的に作られた法律です。この法律は、国の行政機関や地方公共団体、民間事業者などを対象に、正当な理由なく障がいを理由にサービスの提供を断ったり、時間や場所を制限したりするなどといった障がいの無い人には付けない条件を付けてはいけないとしています。
また、障がいの程度やそれぞれの場面・状況に応じて障がい者が求める手助けをすることを求めています。もし、配慮が難しい場合でも、なぜ難しいのか障がいのある人に理由を説明し、別のやり方を提案することも含め、お互いに問題を解決するよう話し合うことが求められています。